現在生後8か月半の次男
まだおすわりできません。笑
というか…言い直すとおすわりさせてません。
以前、おすわりに関して書いたのですが
参照「寝返り、ズリバイをさせたかったら、ご褒美はお預け」
おすわりは…
✕親がさせるもの
〇自分でするもの
だと私は思っているんですよ。
だって、放っておいたって座れるのが人間に備わっている機能だから。
座る為に必要な筋力がついたら、自分から座れるんだもん。
長男も、その時期を教えてくれました。
私はベビーカーも腰が据わるまでは寝かせて使っていたんですが…
ある日長男はむっくり体を起こしたんですよ。笑
さすがに、外をベビーカーで散歩をしていて
ずっと上を向いたままではつまらなくなったんでしょうね。笑
それが、長男の「ボク、もう座れるよ」の合図でした。
だから、こういう状態は実は、まだ「腰が据わってない」という状態。
こうやって、腰が据わる前にお座りをさせると…
腰への負担がめちゃくちゃかかります。
簡単に想像できますよね?だって、赤ちゃんの頭はカラダに対してとっても大きいから。
こういう小さなことで、腰のカーブがない子ども、今とっても増えています。
だから私は、次男からの合図があるまでは
座らせません。
一人目のお子さんだったりして
周りはみんなお座りしているのに、うちの子まだ…とか
誰かに「まだお座りできないの?」って言われて落ち込むかもしれませんが…
そんな時は笑顔で
「私がまだ座らせてないんです。(笑顔でニコッ♡)」
って言っておきます。笑
0歳児の成長のスピードは、本当に個人差が大きいです。
長男と次男も、2週間違いで生まれているのでよく思い出しますが…
色々1~1.5か月くらい遅めの次男です。
カラダも一回り小さいし
歯が生え始めるのも、寝返りをするのも、ズリバイを始めるのも。
でも、それが次男の個性。
ぜ~んぜん気にしません♡
むしろ0歳児の成長は「早いことがすごい!」みたいな雰囲気ありますが…
早さより確実性のほうがずっとずっと大切だと思ってます。
確実に成長過程を通ること
確実に一つできるようになってから次をすること
イメージは動物の赤ちゃん。
動物のお母さんは、赤ちゃんを座らせたり便利グッズに乗せたりしませんから。
赤ちゃんが自分でできるようになるのを「手伝ってあげる」ことと
次のステップのやり方を「教えてあげる」こと。
子育ては周りと比べがちだけど
気にしない気にしない♪
そんな産後8か月の現役整体師が挑戦!
本気で向き合うダイエット公開中♪
LINE@にて、公開ダイエットしています♪
これまでのダイエットとは一風変わったダイエットです。
※ダイエットの詳細はコチラ※
☑ダイエットしたいしたいと思いつつ、なかなかできていない方。
☑何か継続させることができない方。
☑私のダイエットビフォーアフターでヤル気を上げたい方
☑新しい観点でのダイエットのお役立ち情報がGETしたい方
是非ご登録いただけると嬉しいです♡
※LINE@は通常のLINEグループのようにメンバー同士がメンバーの情報を知り得ることがありません。
また、私からの配信のみで、私にも登録して頂いた方がどなたかは分かりません。
ですから、【恥ずかしいわ】という方も、安心してご登録頂けます。
この記事へのコメントはありません。