こんにちは!
安城市の整体サロン Relief(リリーフ)の森です。
初めましての方は、こちらもどうぞ♪
【プロフィール】【施術者の想い】
この春年少さんになった長男。
なんせ場所見知りもするし、人見知りもするし
まずは保育園に慣れてから!
と思っていた習い事。
保育園生活も2か月が経ち、随分慣れて楽しく通えるようになったので
早速習い事の体験へいくつか行きました。
とりあえず、男の子なので
小さいうちは「カラダを使うこと」をさせたかったんですよ。
本音を言えば、お昼寝がある保育園なので
午後に体力遣って疲れて夜早く寝て欲しい…っていうのもあるんですけど(笑)
小さいころのカラダの使い方って、今後のカラダに大きく関係すると思っていまして。
私の考え方なんですが
幼児期は、カラダをバランスよく使えるものが良いと思うわけです。
体の左右を満遍なく動かす動き。
できるだけ、利き手利き足が関係ないもの。
例えば、サッカーはどうしても利き足をメインに動かしますよね?
野球も利き腕がメインで動きます。
ラケット競技も利き腕がメインだし、
フォームがあるとカラダを捩じった状態をキープ。
私、小学生~中学生まで卓球をしていまして。
卓球だと、基本の構え姿勢が左足前の右足後ろの斜め立ちなんですよ。
こういう立ち姿勢の癖を小さいうちにつけてしまうと
どうしてもカラダが捩じる癖をつけちゃったりします。
こういう癖は、もっと成長してからがいいなと思っています。
※だからと言って、小さいうちからそういうスポーツをさせるなんて!と言いたいわけではありません。
ただ、そういう場合はフォローが必要だと思っています。
前置きが長くなりましたが…
幼児期は左右バランスよく体を遣う練習。
体幹を鍛える動きをさせたかったんです。
※この先、本人が何かの競技スポーツなどしたいと言い出した時には、それらが役立つと思っています。
で、まず最初は定番の(笑)スイミング。
こちらは、どちらかと言うと夫がさせたいと言っていまして。
なぜなら…
夫の唯一の趣味が釣りでして。
もう少し大きくなったら一緒に釣りへ行こうと思っているんですよ。
そんな時、もちろん安全には気を配りますが
万が一の時に水への恐怖心を取り除いておきたい。
そして、万が一の時に自分の身を自分で守れる生きる力を身につけさせたいと思っているようです。
まぁ、全身の有酸素運動ですしね。
そんな感じで一つ目はスイミングに決定。
もう一つが、私のさせたかった「体幹トレーニング」
これね、まぁお得意のリサーチをしたところ…
見つけたんですよ♡
私の理想とするトレーニングをしている教室を♪
遊びと運動の天才育成【スパークルキッズ】
ASOBIトレーニングと言って、とにかく遊びながら体幹を鍛えるっていう教室。
どんなことをするかっていうと…
みんなでハイハイレースをしたり
ズリバイでカードを取りに行ったり
とにかく、私が大切にしていと思っている
0歳児の発達内容を、みんなで遊びながらやるっていう感じ。
よく、どんなことするの?って聞かれるので
今日は動画を撮ってみました。
まだ3回目の息子は、かなりヘロヘロしてます。笑
0歳児の時にね、どうしても順番すっ飛ばして歩いちゃった子っていますよね?
我が子もあまり長い期間ハイハイさせられませんでした。
でもね、だからって今からでも遅くはないんですよ。
どんどんさせてあげたらいいんですよ。
でも、どうやってさせたらいいかな?
って私自身もイマイチ分からなかったんですが
ここに来て、コーチと子どもたちのやり取りを見ながら
とても勉強になります。
ハイハイ=ネコさん
高這い=チーター
しゃがみ歩き(手はウサギの耳)=ウサギ
というように、コーチは呼んでいました。
なるほど!
動物に例えると、子どもたちも分かりやすいし楽しめるのか!
兄弟がいたら、兄弟で競争するのも楽しそう♪
うちも、次男ができるようになったら、一緒にさせたいなぁ。
兄弟がいないなら、親が一緒にやってあげれば良いんです♡
初めて体験に行った時
場所見知り&人見知りの息子はやりたがりませんでした。
さぁ、そんな時は母ちゃんの出番です(笑)
彼らと一緒に、ハイハイ往復しましたとも。笑
ハイハイと高這いを続けて往復して…
翌日から二日間全身筋肉痛になった31歳BBA.笑
でも、息子は一緒にやるようになりました♪←母ちゃん、体張った甲斐あったww
そんなこんなで、私の理想とする習い事も見つけて
今月からこの2つの習い事をスタートしました♪
あ、ちなみにこの体幹トレーニングの教室
名古屋とか豊田とか小牧とか長久手とか、色々教室があるようなので、
興味のある方は調べてみてね♪
LINEにてブログのご感想、質問、リクエスト等受け付けております♪
お気軽にメッセージ下さい♡
また、お役立ち動画の配信やご新規様施術ご予約もLINE@のお友だち限定で行っていく予定ですので
是非ご登録お願いします♪
この記事へのコメントはありません。